サンエイ糖化は、日本で初めて「日本薬局方ブドウ糖」を事業化した会社です。今も医薬品向けの結晶ぶどう糖は高いシェアを持ち、糖や微生物の最先端研究と安定した生産を通じて、健やかで豊かな生活に貢献しています。また、新しい製品開発にも積極的に取り組み、ものづくりの可能性を広げています。
「自分で考え、自分で行動する」-そんな姿勢を大切に、新しいことに挑戦し続ける仲間を求めています。リーダーを目指したい、ものづくりで社会に貢献したい、自分らしく働きたい-皆さんのさまざまな想いを聞かせてください。私たちは、皆さんが持っている力を最大限に発揮できる環境を整え、モノづくりの可能性を広げながら、社会に貢献できる場を提供したいと思っています。
皆さんも私たちと一緒に「豊かな暮らしのはじまり」をつくっていきませんか?
トウモロコシなどのでん粉を加工し、ぶどう糖、デキストリン、粉飴、異性化液糖、オリゴ糖酸などを製造。食品・医療・工業分野で幅広く活用されています。
特に国内トップシェアを誇る「日本薬局方ブドウ糖」は、高純度精製技術と品質の高さで医療に貢献しています。
デキストリンは味質改良やとろみ付与、経腸栄養剤の糖質源としても活用され、オリゴ糖酸は食品素材として広く利用されています。
乳酸菌は腸内や食品に存在し、ヨーグルトや発酵食品の製造に関わる微生物です。
近年、その健康機能が注目され、多様な菌株が研究されています。
サンエイ糖化では、乳酸菌の受託培養・製剤化と有用乳酸菌スターターの販売を行い、30年以上の技術を活かして最適な培養条件や剤形を提案します。
受託培養を通じて、有用菌株を活用した商品開発を支援し、予防・健康づくりに貢献しています。
サンエイ糖化の糖化製品は食品のみならず、医療や工業分野でも活用されています。特に国内トップシェアを誇るぶどう糖は、輸液製剤や透析剤に使用され、医療を支えてきました。さらに、省エネルギーや輸送効率化にも取り組み、環境負荷低減にも貢献しています。
他社とは異なる独自の生産技術と研究開発スタイルで、新素材の開発やバイオ技術の食品加工技術への応用などに取り組んできました。今後も大学・研究機関と連携し、最先端技術を活かしたイノベーション創出を推進していきます。
品質管理システムを導入し、徹底した品質保証を実現することで、安心・安全な製品を提供しています。さらに、多様な製品提案を通じてお客様のニーズに柔軟に対応し、国際認証の取得により、世界中のニーズにも応えています。
全国に複数の倉庫を持ち、効率的な物流体制を構築することで、迅速で安定した製品供給を実現しています。昭和産業グループとの連携により、自然災害などの緊急時にも対応可能な体制を強化し、確実かつ安定的に製品をお届けしています。
ぶどう糖は、別名「グルコース」とも呼ばれ、自然界で最も多く存在する単糖類の一種で、動植物のエネルギー代謝において重要な役割を果たす栄養素です。特に、脳や筋肉が正常に働くためには欠かせない栄養素であり、脳がエネルギーとして利用できる唯一の物質です。
人間の体に必要な三大栄養素は、「炭水化物」「脂質」「たんぱく質」で、その中でも「炭水化物」は「糖質」と「食物繊維」に分かれます。食事から摂取した糖質は、体内で消化されてぶどう糖に変化します。
身体が疲れていたり、イライラしていたりする時に甘いものが食べたくなるのは、脳がぶどう糖の不足を警告しているためだと言われています。
なお、砂糖は甘味料の代表的なものですが、その主成分は「ぶどう糖」と「果糖」が結合した「ショ糖」(スクロース)です。
ぶどう糖としてはぶどうやバナナなどのフルーツやいも類などの野菜、はちみつ、ラムネなどに含まれるほか、 主食になるご飯、パン、うどん(麺類)などにも糖質の構成成分として含まれています。
体内で素早く吸収され、すぐにエネルギー源として利用される。
運動前や運動中の摂取でパフォーマンスを向上させ、疲労回復をサポート。
脳の主要なエネルギー源となり、勉強や仕事の効率を高める。
低血糖時の倦怠感や意識低下を防ぎ、速やかに体調を回復させる。
水分とともに摂取することで、体調を整え回復を促進する。
各種医薬品をはじめ、甘味料として食品に使用されているほか、酒造、発酵培地、樹脂など幅広い用途に利用されています。
その甘さは砂糖(ショ糖)の約70%程度とされており、後味のキレがよく、爽やかな甘みが特徴です。
加熱によってメイラード反応(アミノ酸との反応)を起こしやすく、焼き色をつける効果があります。
体内に吸収されやすく、素早くエネルギーに変換されます。また、水分を保持する性質も持ち、保存性を高めます。
粉の形がしっかりとした結晶になっており、水分を吸いすぎたり出しすぎたりせず、安定した状態を保ちやすいのが特長です。
生き物が活動するための成分で、体のすべての細胞が動くためのエネルギーになります。
サンエイ糖化が製造するぶどう糖は各種医薬品をはじめ、甘味料として食品に使用されているほか、酒造、発酵培地、樹脂など幅広い用途に利用されています。
サンエイ糖化の主な仕事内容と社員の声、キャリアステップについてご紹介します。
ぶどう糖・デキストリン等の糖化製品の製造、乳酸菌・ビフィズス菌等の受託培養を手掛けております。この他、各種製造設備・電気・ユーテリティの管理、生産計画の立案、安全衛生、新技術や設備改善の検討、製品分析など安定供給に向けた事業を担っております。
商品の販売を行う他、営業戦略の立案、新商品の検討、商品の出荷、倉庫の保管管理、主原料・副資材等の購入、研究開発及び知的財産の発明推進など、お客様に市場ニーズに基づいた商品を届けるまでの事業を担っております。
経営戦略の立案やデジタル技術を活用したサービス企画・システム管理、経理業務、労務管理・採用等の人事業務、各種総務業務、品質規格書や各種証明書の作成・管理など経営全般を支える事業を担っております。
健全な企業経営を営む上で、経営者を含む従業員が守るべき社内ルールや仕組みが機能しているかをチェックする必要があります。「内部監査室」は文字通り内部監査の実施及び報告、コンプライアンス意識向上の啓蒙活動などを行っており、どの本部にも属していない社長直轄の部署になります。
当社は、点滴剤や粉末透析剤に使用される「医薬用ブドウ糖」を取り扱っており、その業務全般を担うのが「原薬事業統制室」です。
薬剤師である医薬品製造管理者を中心に、品質保証やクレーム対応に加え、製造業務にも関与。医薬品製造の管理統括部門として幅広い業務を担っています。関係する部署も製造・技術・生産統括部門など多岐にわたり、社内のさまざまな部門と連携しながら業務を進めています。また、「原薬事業統制室」は、いずれの本部にも属さず、独立性・中立性を保つ組織となります。
事業本部素材開発部
2024年入社|新卒入社
幼い頃から食に関することが好きで、将来は食に関連した仕事に就くことを目指していました。大学では栄養学を専攻し、管理栄養士の資格取得に向けて努力していましたが、ゼミでの研究を通じて研究の面白さを実感し、新しいことを解明する楽しさを感じるようになりました。この経験から、人々の健康に貢献できる仕事をしたいという目標が生まれました。
サンエイ糖化に興味を持ったきっかけは、自社製品のマルトビオン酸に出会ったことです。糖は甘いものだけと思っていたところ、酸っぱい糖の存在を知り、その面白さに引き込まれました。サンエイ糖化では1つの部署で幅広い研究ができる点が他社にはない魅力に感じ、入社を決めました。
糖化製品の用途開発と機能性評価を担当しています。用途開発では、自社製品の味質・物性の改良方法を検討しています。製品名を聞いただけでは使用用途がわからないというお客様も多いので、具体的な用途を示すことは大切なツールの1つとなります。機能性評価では、食品の機能性を評価します。将来的には人の健康に寄与する機能の発見が目標です。
自分自身が立てた仮説に対して逆の結果が出たときに仕事の面白みを実感します。研究において仮説通りにいかないというのは困難でもありますが、それを乗り越えることは成長できるチャンスであり、やりがいを感じる場面でもあります。
サンエイ糖化の魅力は、自分のやりたいと思った仕事を実現できる点だと思います。興味を持ったことを先輩方にお話しすると「やってみたら?」と気軽に背中を押してくれるような温かい雰囲気の会社だと感じています。私は新素材を開発して、人の健康に寄与することができる生理機能を発見することが目標なので、そのような職場の雰囲気は仕事のやりがいにもつながっています。 また、ATも部署を超えて活用できる制度であり、普段関わることがない方々とも交流できるため、仕事を円滑に進めるための良い機会になっていると思います。
スケジュール・一日の業務の確認
試作開始
試作評価
昼休み
実験開始
試作・実験結果まとめ
退社
※掲載スケジュールは一例です。毎日同じ業務日程・内容とは限りません。
私が所属している部署は、メンバーごとに業務が決まっているため、有給休暇も取りやすく、おかげでメリハリがついた生活ができていると感じています。仕事中は集中して、仕事以外は自分の好きなことに時間を使えるので、プライベートでも充実した日々を送れています。
事業本部営業部 大阪営業所
2020年入社|新卒入社
学生時代、コールセンターのアルバイトを通じて、お客様の声を直接聞きながら販売する楽しさを実感し、営業職に興味を持ちました。また、大学ではぶどう糖をエネルギー源とする電池の電極研究に取り組み、糖の可能性に魅力を感じたことから、糖を扱う企業を志望するようになりました。サンエイ糖化は、食品・飲料・医薬分野と幅広い領域で糖を活用し、人々の生活に欠かせない事業を展開しています。安定した需要が見込まれる業界である点も魅力的であり、ここで自分の知識と経験を活かしながら成長したいと考え、入社を決意しました。
私は糖化製品・乳酸菌の受託培養営業、機能性表示原料の提案営業を担当し、既存顧客の深耕、新規顧客の開拓両方に日々勤しんでいます。営業職のやりがいは日々の業務を通じて営業トークや提案・交渉力、人間関係の構築など、幅広いスキルを向上させられる点にあると思います。これが自己成長を感じられるとともに、面白さだと感じます。
以前、顧客との商談時に発注日程などの確認が不十分で認識のズレが生じ、トラブルが発生したことがありました。以降、顧客との認識統一を徹底し、必ず最終確認を行うよう改善し、営業としての意識やスキルのブラッシュアップを図るきっかけとなりました。
営業職は特に、個人に大きな裁量を与えてもらえる点が魅力だと思います。もちろん目標設定などはありますが、目標達成のために一人ひとりが何をどう取り組むか考えながら活動できるうえに、自身のアイデアを活かして提案ができる自由度の高さもあります。その分、責任も伴いますが、努力が成果として表れたときの達成感は格別です。
また、サンエイ糖化には入社時や各社内等級ごとにしっかりとした社員研修があり、会社の文化や業務の進め方、他部署の業務内容を学ぶことができます。営業部内のみでなく製造・事務それぞれの部署についての知識も習得できるためトークにも幅を広げられます。また、定期的な外部研修受講でスキルを向上させる機会もあり、自分の成長につながります。
出勤・メールチェック
既存顧客の店舗1へ訪問
昼食
既存顧客の店舗2へ訪問
デスクワーク
退勤
※掲載スケジュールは一例です。毎日同じ業務日程・内容とは限りません。
私が所属している部署は、メンバーごとに業務が決まっているため、有給休暇も取りやすく、おかげでメリハリがついた生活ができていると感じています。仕事中は集中して、仕事以外は自分の好きなことに時間を使えるので、プライベートでも充実した日々を送れています。
生産本部生産設備部
2015年入社|新卒採用
高校では電気科で学び、卒業後はその知識を活かせる仕事に就きたいと考えていました。職種を絞って就職先を検討している際に、自宅の近所にサンエイ糖化があることを知りました。事業内容や職場環境について調べている間に、工場があるサンエイ糖化には機械をメンテナンスする部署があることも知り、工場を支える裏方のような仕事がしたいと思い入社を決めました。
私は、工場にある機械の設備投資をする部署に所属し、機械の更新などの工事に必要な電気計装工事をメインで任されています。工場の管理・制御システムのソフト変更や新設備のシステム登録業務も担当しています。依頼された仕事を完了させ、運転を担当する部署からのお礼の言葉をもらった時に、仕事のやりがいを感じます。
設備投資の部署に異動したばかりの頃、工事見積もりの説明資料が不十分で業者に伝わらなかったことがありました。この失敗から今では、配置図や関連図面など分かりやすい資料作りを心掛け、工事内容を明確に記載するようになり、見積書の精度も上げることができるようになりました。
若手であってもチャレンジや経験の場を設けてくれるのが魅力だと思います。若手でも、工場の操業の管理・制御という重要なシステム業務に携わることができます。というのも、サンエイ糖化は研修制度が充実しています。社会人のマナーを学べる新人研修から各等級ごとに研修まで、キャリアに応じてステップアップできる内容を学ぶ環境が整っています。
出勤
ミーティング
メールチェック・
スケジュール確認
工事現場確認
昼食
工事仕様書作成
工事業者へ見積もり依頼
稟議書類作成
稟議書類精査依頼
退勤
※掲載スケジュールは一例です。毎日同じ業務日程・内容とは限りません。
メリハリのある働き方で、ライフワークバランスも充実
工務課のメンテナンス業務で繁忙期となるのは、10日間ほど工場が停止する間であり、それは「定期修理」という一斉に全工場のメンテナンスを行う期間です。繁忙期は残業や休日出勤が多くなってしまいますが、通常業務ではほとんどないため、ライフワークバランスを保ちやすい環境です。
生産本部本社工場
2020年入社|新卒採用
小さいころから食べることが好きで、現在も「食事」が自分の健康を支える根幹にあると考えています。高校から大学院までの間で、多くの人の健康に携わることがしたいと考えるようになりました。そこでまず、食品の製造業を調べていくうちに、人々の健康に寄与するのは食品以外にも医療の面でも同時に貢献できることを改めて知りました。そこで、食品製造に加え、予防・治療・療養の医療面でも社会に貢献できるサンエイ糖化が私のやりたいことに近いと感じ、入社を決めました。
私が携わっているのは製造現場のオペレーションです。主にブドウ糖、異性化液糖、水飴を製造しており、これらの製造設備の点検や工程品の試験を交代勤務で行っています。交代勤務は、複数人で編成されたチームで業務を行っており、チーム内外の知識共有や協力を盛んに行い、互いにサポートしながら仕事を進めています。この環境で働くことで、技術的なスキルに加え、コミュニケーション能力も日々向上できていると感じています。
入社を機に社宅で一人暮らしを始めましたが、福利厚生が充実しているため、安心して生活できる環境が整っています。入社当時は不安だった交替勤務も、今では生活リズムに合っていて、毎日を充実に過ごせています。
部署には幅広い年齢層のメンバーが在籍しており、世代を越えたコミュニケーションが活発です。24時間体制で工場を動かしているため、引き継ぎの際の「伝える・聞く」がとても重要です。自然と会話が生まれる職場だからこそ、わからないことも仲間と一緒に最適解を見つけることができる環境だと思います。
メールのチェック
引継ぎ内容の確認
ミーティング
コントロールセンターにて製造工程の確認
生産機器が正常に動作しているか、実際の設備の点検・確認
フィルターなど消耗品の交換
サンプルを分析し、工程の品質基準を満たしているかチェック
引き渡し事項の確認
※掲載スケジュールは一例です。毎日同じ業務日程・内容とは限りません。
ライフワークバランスを大切にした働き方を実現できています。オフの日は、日の出頃の涼しい時間帯から趣味のロードバイクに乗り、心身を整えます。午後は、読書をすることが多く、新しい知見を得ることに努めています。自分の好きなことを思いきり楽しむことで、仕事に対するエネルギーを充電し、メリハリのついた生活を送ることを心がけています。
生産本部バイオ工場
2014年入社|新卒採用
もともと「微生物の産業利用」に関心があり、食品や医薬品の製造を通じて人々の健康に貢献したいと考えていたところ、サンエイ糖化と出会いました。
サンエイ糖化は高品質なブドウ糖を製造し、医薬品向けで国内トップシェアを誇り、食品や工業分野でも広く利用されていることを知り、私の志と一致していると感じました。最終製品ではなく原料を扱うことで、多くのメーカーと協力してさまざまな分野で人々の生活を豊かにできる点に魅力を感じました。さらに、糖質メーカーでありながら乳酸菌の受託培養を行うバイオ事業を展開している点が、同業他社にはないユニークなポイントであり、大学時代のバイオ燃料研究の経験を活かせると思い、志望しました。
採用過程で感じた社員の温かく親しみやすい雰囲気も、入社を後押ししてくれました。
私は、バイオ工場で製造される乳酸菌の工程サンプルの微生物分析と、品質・生産性向上を目指した改善活動を担当しています。製造過程で採取したサンプルを分析し、乳酸菌の状態や他の微生物の混入がないかなど、工程ごとに品質を確認します。万が一品質トラブルが発生した時には、品質管理部門や技術部門と連携し、再発防止と品質向上に向けた改善策の実施と効果検証を行います。
自分の調査や改善提案が課題解決につながったときにやりがいを感じます。以前、菌の混入が発生した際、仮説を立てたうえで製造ラインの観察や現場作業員へのヒアリングなどの徹底調査を実施した結果、問題の発生箇所を特定し、有効な対策を講じることができました。自分の取り組みが職場の改善につながった瞬間に、大きな達成感を感じます。
サンエイ糖化は、興味があることや挑戦したいことに対して積極的に後押ししてくれる点が魅力です。また、気さくに声をかけてくれる優しい人が多いため部署間のコミュニケーションも活発で、接点の少ない部署の人とも自然に情報交換ができます。
育休から復帰直後は子どもの体調不良で急に仕事を抜けることがありましたが、職場の協力的なサポートのおかげで乗り越えられました。また、子育てについて気軽に情報交換できる先輩社員や同僚がいることも心強く感じています。フレックス勤務やテレワーク制度など、仕事と子育ての両立を支援する制度が充実しているおかげで生活の質が向上し、仕事にも集中できていると感じます。
出勤(フレックスタイム制度を使用)
メールチェック、製造予定とToDo確認
工場デイリーミーティング
工程サンプル分析
昼食
調査データまとめなど
トラブル対策打合せ
退勤し、
保育園に子どもをお迎えへ
※掲載スケジュールは一例です。毎日同じ業務日程・内容とは限りません。
子どもが生まれてから月に1回は県内の実家へ、年に数回は遠方の義実家へ帰省し、孫の顔を見せつつ親孝行しています。休日の楽しみは家族や友人と外出してリフレッシュすることで、旅行もよくします。写真は、家族で訪れた新潟の芸術祭のものです。現地でしか見られない多くの作品に出会えたことに刺激を受け、楽しい思い出となりました。
サンエイ糖化では、研修制度をはじめとした、スキルアップの場、知識習得の機会を各種多数回備えています。
サンエイ糖化では、研修制度をはじめとした、スキルアップの場、知識習得の機会を各種多数回備えています。
知識・スキルを向上させるために自主的に行う学びをサポートします。会社からの指示による学習とは異なり、個人の内発的な意欲や動機にもとづいて学習できます。自らの成長を促進し、仕事やキャリアに役立つ新たなスキルを獲得する機会を提供します。
社会人及びサンエイ糖化社員として共通で理解し、守らなければならないテーマについて受講していただきます。これらの教育は繰り返し実施することで、定着を図ります。
(2025年6月時点)
(2025年6月時点)
(2025年6月時点)
(2025年3月時点)
(2025年6月時点)
(2025年6月時点)
(2025年3月時点)
(2025年度※昼勤務)
(2025年3月時点)
(過去5年 2025年3月時点)
(2025年3月時点)
(過去3年 2025年3月時点)
(過去3年 2025年3月時点)
サンエイ糖化では、社員のワークライフバランスに合わせた様々な福利厚生・制度があります。
手当 |
家族手当、通勤手当、住宅手当、食事手当、都市手当、営業外勤手当、資格者手当、交替勤務手当、時間外手当 他 |
---|---|
休暇/休業 |
夏季休暇、年末年始休暇、慶弔休暇、産前・産後休業、育児休業、介護休暇、子の看護休暇、ボランティア休暇、完全週休2日制(土日、昼勤務の場合)、有給休暇(10日~20日) |
保険 |
健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険 |
健康管理 |
定期健康診断、検診補助制度、禁煙外来補助、インフルエンザ予防接種費用補助、健康相談、社外相談窓口 |
住宅関係 |
社宅入居(単身用・世帯用)、住宅財形貯蓄奨励金 |
財産形成 |
社員持株会奨励金、確定拠出年金 |
両立支援 |
短時間勤務制度、所定時間外労働の免除、ジョブリターン制度、フレックスタイム制度(※対象者限定)、在宅勤務制度(※対象者限定) |
その他 |
慶弔金、団体長期障害所得補償保険(LTD)完備、宿泊施設利用補助、福利厚生倶楽部、社内懇親会費用補助、部活動(テニス部・スキー部・マラソン部・ゴルフ部)、通信教育補助、公的資格援助金、社内レクリエーション |
職種 |
総合職 |
||||
---|---|---|---|---|---|
雇用形態 |
正社員 |
||||
仕事内容 |
各種糖類及び乳酸菌の製造・販売、研究開発、品質管理、 品質保証、生産管理、生産技術、設備管理、資材調達、出荷等 |
||||
応募資格 |
大学/大学院卒業見込みの方(文理不問) |
||||
歓迎条件 |
|
||||
勤務地 |
|
||||
勤務時間・ 休日休暇 |
昼勤務 |
勤務時間 |
8:50~17:15※営業所のみ9:00~17:25 |
||
休憩時間 |
50分(12:00~12:50) |
||||
所定労働時間 |
1,827時間35分(2024年度) |
||||
休日休暇 |
完全週休2日制(土・日)・祝日、年末年始・ 夏季休暇【年間休日124日(2024年度)】 |
||||
交替勤務 |
1直 |
勤務時間 |
7:00~15:10 |
||
休憩時間 |
60分(11:00~14:00の間で交互に) |
||||
2直 |
勤務時間 |
15:00~23:10 |
|||
休憩時間 |
60分(17:00~20:00の間で交互に) |
||||
3直 |
勤務時間 |
23:00~翌7:10 |
|||
休憩時間 |
60分(0:00~3:00の間で交互に) |
||||
共通 |
所定労働 時間 |
1,899時間10分 |
|||
休日休暇 |
交替勤務カレンダーに準ずる【年間休日100日】 |
||||
試用期間 |
|
||||
提出書類 |
|
職種 |
機械設備の保全職 糖・菌の研究開発職 |
||||
---|---|---|---|---|---|
雇用形態 |
正社員 |
||||
仕事内容 |
機械設備の保全職 製造機械の保全、設備投資立案、電気・エネルギーの管理他 糖・菌の研究開発職
各種研究開発 |
||||
応募資格 |
上記職種の就業経験を有する方 |
||||
歓迎条件 |
第二種電気主任技術者の資格を有する方 |
||||
勤務地 |
本社・本社工場・第二工場・バイオ工場(愛知県知多市) |
||||
勤務時間・ 休日休暇 |
昼勤務 |
勤務時間 |
8:50~17:15※営業所のみ9:00~17:25 |
||
休憩時間 |
50分(12:00~12:50) |
||||
所定労働時間 |
1,827時間35分(2024年度) |
||||
休日休暇 |
完全週休2日制(土・日)・祝日、年末年始・ 夏季休暇【年間休日124日(2024年度)】 |
||||
試用期間 |
|
||||
提出書類 |
|